2016年12月30日金曜日

中森明菜「BEST」


中森明菜「BEST」。昨日、東山彰良の「流」を読んでいたら、中森の「セカンドラブ」が作中で使われていたので、懐かしく聞きたくなりました。仙台時代中古レコード屋でLP入手した一枚。セカンドラブもモチロンいいけど、その他の曲も懐かしさもあり良い曲ぞろいです。昭和歌謡なのかもしれませんが、思い出とともに存在しているので、強いです。また引っ張り出す時がくるんだろうな。

1.スローモーション
2. セカンド・ラブ
3. トワイライトー夕暮れ便り-
4. 北ウイング
5. サザン・ウインド
6. SAND BEIGE-砂漠へ-
7. SOLITUDE
8. ミ・アモーレ
9. 飾りじゃないのよ涙は
10. 十戒(1984)
11. 禁区
12. 1/2の神話
13. 少女A


志賀直哉 「小僧の神様 他十編」



志賀直哉 「小僧の神様 他十編」を読了。教科書の人かと思ったら大違い。傑作短編集でした。教科書でおなじみの「小僧の神様」「城の崎にて」などは大人になってから読むのがよろしいかと。大人の哀愁や死への感覚等、子供じゃわかりません。なんといっても読了感が充実する作品ばかりで満足感が大きい。再読に耐えうる古典文学です。

2016年12月29日木曜日

東山彰良 「流」


東山彰良 「流」を読了。第153回直木賞受賞作。こういった話題性のあるエンタメ小説は、少し温めてから読むのがよろし。
一気読みの疾走感は流石、と言わざるを得ない作者の力量でありましょう。ただ大げさな宣伝文句や評判で読んでみたが、出来が良い青春小説ですね。直木賞は良いですけど、「二十年に一度の傑作!」とか「これほど幸せな読書は何年ぶりだ?」なんかは言い過ぎの感があります。
中国と台湾。歴史的な事実を理解、それだけではなく体感的に理解していないと本作品の本質には触れられないのかも知れない。そこを理解できなくても楽しめるのは、なにはともあれ、作者の力が成せる技なのです。
楽しく読めました。いい小説です。周りの宣伝がよろしくないだけですね。
ラストの一行。この時代を知っている人間の本当の言葉と、作者に対して良い印象を持ったことは書かなくてはならない。

2016年12月10日土曜日

松本清張 「砂の器」/野村芳太郎 「砂の器」





松本清張「砂の器」を読了。松本清張の代表作であり、タイトルは有名な本作品、再読でしたが、中古で上下巻を入手し読む。仕事で秋田県由利本荘市亀田にいき、真田丸で盛り上がっている地元のガイドに本作品のロケ地も教えてもらい、興味を持ったため、再読。あまりにも都合が良すぎるのでは??という箇所も多く、細かい点では不満もあったが、大きな物語としては面白く読めた。再読や映画を観ていたため、犯人は知っていたが、初めて手に取ると、犯人が別人で驚くのではないか。その違いも作品の魅力になっています。昭和を代表するミステリですので、あまり細かいところは気にせずに様々な場面の解説を楽しみながら読み進めるのがよろしい。よい読書時間でした。

で原作を読んだら、名作の誉れ高い映画も観ないと、ということでDVD bookを中古で安価に購入して観る事に。原作のエピソードを削りに削って、シンプルにしたシナリオの力量には敬服します。映画版ではミステリというよりは、人情物の側面が大きい。親子の放浪に焦点を当て、感動作に仕上げている。これはこれで面白いし不覚にも涙してしまった。断片的な画面の記憶があるが、このように一気に観たことがなかったのかもしれない。面白い映画であることは確かである。そしてやっぱり名作なのであろう。面白かった。